ブログ

2025.10.22

築10年・15年・20年で変わるメンテ計画|外壁塗装は何年ごと?最適タイミングと優先順位

築10年・15年・20年で変わるメンテ計画|外壁塗装は何年ごと?最適タイミングと優先順位

検索KW:横浜 外壁塗装 時期/外壁塗装 何年ごと

外壁塗装の“正解の時期”は、カレンダーの年数だけでは決まりません。立地(海風・坂・幹線道路沿い)、建物の仕様(窯業サイディング/モルタル/金属、屋根材の種類)、施工品質、日射や風当たりなどの環境ストレスで劣化速度は大きく変わります。
とはいえ、横浜の戸建て・低層マンションで実務的に役立つ「目安の節目」はあります。本記事では築10年・15年・20年という3つの区切りで、何を点検し、どの工事を優先し、どの順番で資金を使うべきかを、横浜特有の条件を踏まえて整理します。図や表は使わず、読みながらそのままチェックできるように要点を言語化しました。

1|“時期”より先に押さえる原則:外装は「雨仕舞い(止水計画)」を守る工事が最優先

外壁塗装は見た目の更新ではなく、外皮の防水機能を再生して寿命を伸ばすメンテです。優先順位は次の通り。

雨仕舞いの健全化(シーリング、取り合い、水切り、屋根・外壁の取り合わせ、ベランダ防水、改修ドレン)

下地補修と洗浄・下地調整(クラック、脆弱層、藻カビ、錆)

塗装での保護と美観回復(下塗り→中塗り→上塗りの工程遵守)

付帯部と金物の延命(樋・破風・笠木・庇・シャッターボックス等)

この順番を守るだけで、費用の使い途がブレなくなります。では、節目ごとに具体化していきましょう。

2|築10年:最初の“全身点検”。シーリングと付帯のケアを起点に
2-1 見るべきサイン

サイディング目地や窓まわりのシーリングのひび割れ・切れ・痩せ

外壁のチョーキング(手で触ると白粉がつく)

藻・カビの増加(北面・植栽近く)

屋根の棟板金の釘浮き、金属部の微細な錆

ベランダ床のトップコートの粉化、排水口の詰まり

2-2 横浜の特性で加点する項目

沿岸・海風:金物・ビスの点錆、笠木ジョイントのシール劣化

幹線道路沿い:排気ガスの汚れ固着→下地調整手間が増える

坂・狭小地:足場動線が複雑→仮設計画を前倒しで検討

2-3 推奨アクション

シーリング打ち替えを基本に、窓まわりは三面接着回避など施工仕様を明記

外壁は下地状況に応じた下塗り材(シーラー/フィラー)を選定、三工程を厳守

ベランダはトップコートの再塗装か、劣化が深ければ部分的な防水更新

屋根は釘→ステンレスビス化、貫板を樹脂へ更新など“再発予防”

2-4 予算の使い方

外壁・付帯・シーリング・屋根板金のセットメンテを狙うのが効率的。足場を一回で活かし、雨仕舞いの弱点から先に埋めることが回り道になりません。

3|築15年:塗膜の疲れと取り合い劣化が“真犯人”に。ベランダ・笠木・谷樋を総点検
3-1 露出するリスク

外壁は色褪せ+微細クラックが散見、汚れ定着が顕著に

サイディングの反り・浮き(留め付けの緩み)、モルタルはヘアクラック→雨筋跡

笠木(手すり天端)や水切りのシール切れ、雨だれ跡

ベランダの防水層のふくれ、改修ドレン未施工による水たまり

屋根の谷樋の詰まり・ピンホール腐食、天窓まわりのシール硬化

3-2 横浜での“あるある”

海風で金属笠木・手すりベースの腐食が早まりやすい

坂・高低差で雨風の当たりが強い面が偏摩耗

幹線沿いで低汚染塗料の有効性が高い(汚れの再付着を抑える)

3-3 推奨アクション

外壁再塗装の本線:下地補修→三工程+低汚染・防藻防カビの機能付与を検討

ベランダ防水の更新:既存が劣化・含水ありならウレタン通気緩衝+脱気筒+改修ドレンで根治を狙う

笠木・取り合いのシール打ち替え:止水ラインを連続に設計

屋根の状態判定:塗装で延命か、劣化が進むならカバー工法も選択肢(野地とルーフィングの診断を伴う)

3-4 予算の使い方

“見える面”の塗装より、取り合いと排水の健全化に先に資金を振るのが賢明。防水・笠木・谷樋・改修ドレンを押さえ、再漏水を防ぐ骨格を固めてから仕上げで整えるのが、長い目で安くつきます。

4|築20年:表層更新では届かない“根本対策”の検討期。屋根と外壁の構造的メンテを視野に
4-1 想定される課題

過去に適切なメンテをしていなければ、シーリングがほぼ寿命、外壁の浮き・目地際クラックが拡大

屋根でルーフィング(防水紙)が劣化、雨仕舞いの切れ目から複合漏水

ベランダは防水層の再改修が必要なタイミング、排水まわりの金物劣化

サッシまわりの結露・気密低下、窓断熱の遅れによる冷暖房ロス

4-2 推奨アクション

屋根はカバー工法 or 葺き替えの比較検討(残存年数・地震荷重・下地の健全性で選ぶ)

外壁は塗装+打ち替えの延命が効かない場合、部分サイディング張り替えや再シール+高耐候塗料で“あと10年”を設計

ベランダは通気緩衝での再防水+改修ドレンを標準化し、立上りのシール連続をチェック

断熱は**窓のアップグレード(内窓/サッシ交換)**を同時に検討。外皮改修と合わせると効率的

4-3 予算の使い方

足場一回の原則を重視し、屋根・外壁・ベランダ・笠木・樋まで同一足場で完結させる構成が総コストを抑えます。見積もりは「数量(面積・延長・点数)」「仕様(材料名・膜厚・工程)」「取り合い(止水ディテール)」を同条件で並べ、雨漏り保証の範囲まで確認しましょう。

5|「外壁塗装は何年ごと?」の現実解(横浜版)

結論から言うと、素材・前回工事の品質・立地条件で大きく変わります。目安の“節”は以下の通り。

初回塗装の検討開始:築8〜12年

2回目以降:前回塗装の仕様・日射・海風・排気ガス環境次第で、おおむね10〜15年を目安に“点検→必要部の改修→再塗装”を検討

塩害・強風斜面・幹線沿いは劣化が早い傾向。北面・入隅・取り合い・笠木は特に早めのケア

重要なのは“年数で機械的に決める”のではなく、症状(サイン)を読むこと。
白亜化(チョーキング)、ヘアクラック、藻・カビ、シールの切れ、雨筋跡、錆汁、ベランダのふくれや水溜まり——これらが複数重なったら、時期に関係なく手当のタイミングです。

6|点検の型:自分でできる順番(安全第一・屋根に登らない)

地上から四面観察:色抜け・汚れだまり・クラック・シールの切れを距離を変えて確認

サッシ上と笠木ジョイント:雨だれ跡・シールの亀裂・隙間

ベランダ床・立上り・排水口:トップの粉化・亀裂・水が抜ける速度

樋の溢れ跡:雨後の垂れシミや詰まりサイン

小屋裏・天井裏(可能なら):カビ臭・断熱材の湿り・雨染み

異常を感じたら、屋根や高所は登らず専門業者に写真診断と現地調査を依頼しましょう。散水試験や赤外線調査は、浸入点と露出点のズレを特定するのに有効です。

7|工事の品質は“工程”で決まる:三工程+下地調整+乾燥時間

外壁塗装は、下塗り→中塗り→上塗りが基本。

下塗り:密着と吸い込み止め。素材別にシーラー/フィラー等を選定

中・上塗り:膜厚を稼ぎ、耐候性と美観を担保

乾燥インターバル:規定時間や湿度・気温条件の遵守が必須

下地調整:クラック補修、脆弱塗膜の除去、付帯のケレン、防錆

仕様書には材料名・希釈率・塗布量・想定膜厚・乾燥時間が明記されているかを確認。ここが曖昧な見積は、価格が魅力でも仕上がりの寿命が読めないと心得てください。

8|見積り比較のコツ:数量・仕様・取り合い・保証を“同じ土俵”に

数量:外壁面積、シーリング延長(目地・開口部別)、付帯(軒天・破風・樋・水切り等)、足場・メッシュの展開面積

仕様:塗料グレード(シリコン/ラジカル/フッ素/無機)、機能(低汚染・遮熱・防藻)、シーリング材の種類、ベランダ防水の工法(密着/通気緩衝)

取り合い:笠木、水切り、サッシ上、ベランダ立上りと外壁の接続、屋根谷・天窓の納まり

保証:対象範囲(平場/立上り/取り合い/役物)、年数、免責条件、工程写真と材料ロットの記録

“金額だけ”ではなく、何を、どれだけ、どんな手順でやるのかを横並びにすると、安く見える見積の“抜け”に気づけます。

9|ケース別・賢い資金配分(築年別まとめ)

築10年:足場を活かしてシーリング+外壁+付帯+屋根板金をワンセット。ベランダは劣化度次第でトップ再塗装。

築15年:取り合い・防水・排水の健全化を優先。外壁は低汚染・防藻系で再汚染を抑え、屋根は状態により塗装かカバー。

築20年:屋根のルーフィング問題と外壁の構造的劣化に向き合う時期。外装一体で“あと10〜15年”を設計し、可能なら窓断熱も同時に。

10|横浜ならではの生活価値:省エネ・防錆・清掃性をセットで

海風・塩害:金物の防錆仕様、ビスのステンレス化、定期洗浄の運用

幹線道路沿い:低汚染塗料+色設計(明度・彩度)で汚れ目立ちを抑える

高低差・狭小:仮設計画と搬入動線で無駄な手戻りを防ぎ、工期短縮

外壁塗装の“見た目”に加え、清掃のしやすさ、排水の詰まりにくさ、金物の長持ちという運用価値を同時に上げると、次回メンテまでのストレスが大きく減ります。

11|よくある質問(横浜版)

Q. 外壁塗装は何年ごとが正解?
A. 一律の正解はありません。初回は築8〜12年を目安に点検を。以降は症状と立地で判断し、10〜15年の幅で再塗装を検討するのが実務的です。

Q. 雨漏りがないなら塗装は不要?
A. 室内に露出していないだけで、取り合いの劣化は進みます。雨漏りは“露出点”が遅れて出るため、予防メンテが最終的に安くつきます。

Q. ベランダはトップ塗るだけでいい?
A. 防水層が健全ならトップ再塗装で延命できますが、ふくれ・亀裂・含水がある場合は**防水層の更新(通気緩衝+脱気筒+改修ドレン)**が必要です。

Q. 屋根は塗装とカバーどちらを選ぶ?
A. ルーフィングの寿命・下地の健全性・残存年数で決めます。表層劣化のみなら塗装、下地や防水紙が弱っていればカバー/葺き替えを検討。

12|まとめ:時期は“ゴール”ではなく“設計のトリガー”。症状と優先順位で賢く進める

築10年は最初の全身診断。シーリング・付帯・屋根板金から整える。

築15年は取り合い&防水&排水を再設計して再発を防ぐ。

築20年は屋根防水紙・外壁構造・窓断熱まで踏み込み、次の10〜15年を描く。

横浜は海風・幹線・高低差という外力が強い。時期だけでなく環境ストレスを費用計画に織り込む。

見積は数量・仕様・取り合い・工程・保証で同じ土俵に。足場一回の原則で総コストを圧縮。

「うちは今どこから?」がわからなければ、外観写真(四面)とベランダ・笠木・排水口の接写を数枚、簡単なメモと一緒に送ってください。
横浜の立地特性を踏まえた優先順位マップに落とし込み、築年別の最適メンテ計画として整理してお返しします。次の10年を安心にする一歩を、いま小さく踏み出しましょう。