松下工業所では、ガラスを割って侵入する窃盗や空巣、車のガラスを破っての盗難、また災害時のガラス破片の飛散などから身を守るガラスフィルムをご提供しております。
シークレットセキュリティフィルム SP1218

組織的な窃盗、強盗等が多発し、重要凶悪事件も多発相次ぎ発生している現在。
安全における生活環境の変化が指摘されています。
一方、今日ではビル、住宅、自動車などにガラスが多く使用されるようになり、ガラス自体の防犯性が問われています。
SSPはポリエステル樹脂の多層構造により高い強度を実現しています。
安全における生活環境の変化が指摘されています。
一方、今日ではビル、住宅、自動車などにガラスが多く使用されるようになり、ガラス自体の防犯性が問われています。
SSPはポリエステル樹脂の多層構造により高い強度を実現しています。
5つのポイント
ガラス飛散防止効果
JIS A 5759をクリアする性能で、ガラス破損時の安全性を高めます。
防犯効果
フィルム強度の決め手となるポリエステル層の厚みは345ミクロン。最強の耐貫通性能を誇ります。
紫外線カット効果
家具などの退色を促したり人体に有害な影響を与える紫外線を99.8%以上カットします。
防虫効果
昆虫が誘引される波長領域の紫外線をカットしますので、室内から漏れる光に虫が集まるのを防ぎます。
透明性
可視光線透過率は、基準となるガラスから約2.5%低下する程度で、フィルム加工後もフィルムの有無がほとんど分かりません。
JIS A 5759をクリアする性能で、ガラス破損時の安全性を高めます。
防犯効果
フィルム強度の決め手となるポリエステル層の厚みは345ミクロン。最強の耐貫通性能を誇ります。
紫外線カット効果
家具などの退色を促したり人体に有害な影響を与える紫外線を99.8%以上カットします。
防虫効果
昆虫が誘引される波長領域の紫外線をカットしますので、室内から漏れる光に虫が集まるのを防ぎます。
透明性
可視光線透過率は、基準となるガラスから約2.5%低下する程度で、フィルム加工後もフィルムの有無がほとんど分かりません。